INTRODUCTION
東京芸術劇場が才能ある若手団体とタッグを組み上演する“芸劇eyes”に選出された本作は、ピンク・リバティにとって約1年半ぶりのオリジナル新作公演。田舎町で暮らす家族のもとに、亡くなった長女が別人の体を借りて帰ってくるという一風変わった設定で紡がれる今作は、ブラック・ユーモアに満ちた軽妙な家族劇である。
ダブル主演となる姉妹役を務めるのは、映画『わたしの見ている世界が全て』でマドリード国際映画祭2022外国映画部門 主演女優賞を受賞した森田想と、映画『ハニーレモンソーダ』や舞台『12人の淋しい親たち』などに出演の岡本夏美。その他、水石亜飛夢、金子清文、千葉雅子ら、舞台・映像の双方で活躍する実力派が顔をそろえる。劇中音楽は前作に引き続き、映像制作集団・大田原愚豚舎の渡辺雄司が担当する。
代表・山西竜矢は、21年に長編映画『彼女来来』で国内外の映画祭で多くの賞を受賞した後、長久允監督・森田剛氏主演の短編映画『DEATH DAYS』のメイキングドキュメンタリー『生まれゆく日々』の監督・構成、ドラマ『今夜すきやきだよ』の脚本などを担当。
ジャンルレスな活躍を続ける山西が描く新たな物語に期待が高まる。
STORY
蛍が集まると、小さな宇宙が生まれるのよ─
姉の語るおかしな話が、私は好きだった。
初夏。緑眩しい、山あいの田舎町。
父、母、兄と共に実家の工務店で働く田村鈴子は、家族の間にある静かな歪みに悩んでいた。
表面的には仲の良い田村家だったが、5年前、家族の中心だった長女・千鶴が亡くなってから、
その関係はどこかおかしくなっていた。
そんなある昼下がり。
一人の見知らぬ女が、田村家を訪れる。
「千鶴さんの霊に、取り憑かれてまして」
女の奇妙な言葉をきっかけに、ぎりぎりで保たれていた彼らの関係は、大きく揺り動かされ─
一年半ぶりのピンク・リバティ新作公演は、喪失に苦しむある家族に訪れた幻想的な夏の一幕を、
ブラック・ユーモアを交えて軽妙に描き出す、
さみしくも美しい家族劇。
ABOUT “PINK LIBERTY"
山西竜矢が脚本・演出をつとめる演劇ユニット。2016年の旗揚げ以降、東京を拠点に活動する。
リアリティある日常生活の情景が奇妙な世界と混ざり合っていく、不穏かつ幻視的な作風が特徴的。
人間が元来抱える行き場のないさみしさをユーモアを交えながら描き、空しくも美しい情景として昇華する劇作は
どの作品にも通底している。
CAST
キャスト紹介

森田想
映画、ドラマを中心に幅広く活躍。近年の出演作品に映画『THE LEGEND&BUTTERFLY』『わたし達はおとな』『朝が来る』『アイスと雨音』、ドラマ『#who am I』など。映画『わたしの見ている世界が全て』でマドリード国際映画祭2022 外国映画部門 主演女優賞 受賞。2024年1月公開予定の映画『辰巳』ではヒロインを演じる。

岡本夏美
1998年7月1日生まれ。神奈川県出身。『non-no』専属モデル。2011年「ラブベリーモデル・オーディション」でグランプリを受賞し、専属モデルとしてデビュー、2013 年ドラマ『夜行観覧車』(TBS)でドラマ初出演を果たし、女優デビュー。近年の主な出演作に、ドラマ『きれいのくに』(21・NHK)、映画『ハニーレモンソーダ』(21)、舞台『愛するとき 死するとき』(21・小山ゆうな演出)、劇団時間制作第二十五回本公演『12 人の淋しい親たち』(22・谷碧仁演出)、『夫を社会的に抹殺する5つの方法』(22・TX)などがある。

水石亜飛夢
2012年、ミュージカル『テニスの王子様2nd season』にて俳優デビュー。映画『鋼の錬金術師』にてアルフォンスエルリックの声を演じ全国的に注目される。ドラマ『アイゾウ 警視庁心理分析捜査班』『あなたの番です。』他。映画『青夏』『センセイ君主』など話題作に多数出演。映画『忌怪島』が2023年6月に公開予定。

日比美思
2009年ダンスヴォーカルグループ「Dream5」ヴォーカルメンバーとしてデビュー。2014年「輝く!日本レコード大賞」「紅白歌合戦」出場。グループ活動終了後、女優として活躍。近年はドラマ『グレーゾーンアイランド』『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~』、映画『生きちゃった』『まともじゃないのは君も一緒」、舞台『陽だまりの樹』『華』などに出演。趣味のカメラを活かしセルフプロデュース写真展も開催している。

斎藤友香莉
1995年福島県出身。筑波大学在学中に演劇をはじめる。出演作に、東京芸術祭2020野外劇『NIPPON・CHA!CHA!CHA!』、鳥の劇場『友達』『裸の王様』『戦場のピクニック』、映画『アララト』(越川道夫監督)、映画『お祭りの日』(堀内友貴監督)など。

稲川悟史(青年団)
俳優。1995年 愛知県生まれ。2015年、劇団子供鉅人『組しだかれてツインテール』に出演したことをきっかけに上京し、俳優としての活動を始める。2021年、平田オリザによる私塾・無隣館4期を経て、青年団に所属。ドラえもんについての知識が豊富。

若林元太
1994年8月29日生まれ。静岡県出身。ミシェルエンターテイメント所属。特技はサッカー(中学は静岡代表)。テレビ朝日開局60周年記念番組 倉本聰『やすらぎの刻~道』に約5000人が参加したオーディションを勝ち抜き、青っ洟役で出演し話題に。その後も宅間孝行演出 舞台タクフェス第7,8弾と立て続けに出演。現在、連続テレビ小説『舞い上がれ!』に浦一太役にてレギュラー出演中。

富川一人(はえぎわ)
1983年11月21日生まれ。富山県出身。舞台芸術学院を経て、松尾スズキ、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、宮藤官九郎、根本宗子などの話題舞台に次々と出演。2011年より劇団 はえぎわに入団。近年の作品に、ガレキの太鼓『「没入すると怖いよね、恋愛」の略で没愛』(作・演出:舘そらみ)、ぱぷりか『どっか行け!クソたいぎい我が人生』(作・演出:福名理穂)、ツケヤキバ『ぬるま湯のあとさき』(作:深井邦彦/演出:田村孝裕)、オールナイトニッポン55周年記念公演『明るい夜に出かけて』(脚本・演出:ノゾエ征爾)などがある。ピンク・リバティへは『とりわけ眺めの悪い部屋』に続き、2度目の参加。

大石将弘(ままごと/ナイロン100℃)
劇団ままごと、ナイロン100℃に所属。近年の舞台出演作に、ナイロン100℃『Don't freak out』、新国立劇場『私の一ヶ月』、ロロ『ここは居心地がいいけど、もう行く』、木ノ下歌舞伎『義経千本桜ー渡海屋・大物浦ー』、ゆうめい『娘』、夏の日の本谷有希子『本当の旅』、など。山西竜矢監督『彼女来来』、二ノ宮隆太郎監督『お嬢ちゃん』、黒沢清監督『スパイの妻』などにも出演。

金子清文
1965年7月4日生まれ、東京都出身。84年、劇作家で僧侶の上杉清文門下として初舞台を踏む。以降、発見の会や大人計画、毛皮族等の舞台をはじめ、映画、ドラマにて幅広く活躍中。09年よりスタートしたTVドラマで、映画化もされた『深夜食堂』シリーズでは準レギュラー出演。また20年、庭劇団ペニノが新たに試みた『ダークマスター VR』に出演、21年にはアメリカ公演され、ニューヨークタイムズ紙等で絶賛された。23年2月には初の長編映画主演作となる『TOCKA[タスカー]』(鎌田義孝監督)が公開。近年の出演作品は【舞台】中野坂上デーモンズ『十三月の混沌』(22年)、【映画】『はい、泳げません』(22年)【TVドラマ】NHK『今度生まれたら』(22年)など。

千葉雅子(猫のホテル)
90 年に【猫のホテル】を結成。作・演出・役者として幅広く活躍。女優としては、はえぎわ、THE SHAMPOO HAT、 阿佐ヶ谷スパイダース、柿喰う客、KAKUTA など他劇団への客演も多い。精力的な劇団活動の一方で、「真心一座 身も心も」「千葉雅子×土田英生舞台製作事業」など別団体において幅を広げる。また、落語会屈指の人気を誇る柳家喬太郎と組んでの落語会「きょんとちば」では新作落語の書き下ろしと古典落語も披露している。
作・演出 プロフィール

山西竜矢演出家‐脚本家‐映像監督
1989 年香川県生まれ。同志社大学法学部卒。
俳優としてキャリアを重ねる傍ら、脚本・演出について独学で学び、2016年演劇ユニット ピンク・リバティを旗揚げ。近年は映像作品も手掛け、21年には初の長編映画『彼女来来』で若手映画監督の登竜門 MOOSIC LABにて準グランプリ含む三冠を達成したほか、北米最大の日本映画祭 JAPAN CUTSで新人部門最高賞の「大林賞」を受賞するなど、高い評価を得る。その後も長久允監督・森田剛氏主演の短編映画「DEATH DAYS」のメイキングドキュメンタリー「生まれゆく日々」の監督・構成、ドラマ「今夜すきやきだよ」の脚本を担当するなど、ジャンルの垣根を越え精力的に活動している。
音楽 プロフィール

渡辺雄司(大田原愚豚舎)
1985年栃木県生まれ。作曲家。映画プロデューサー。
2013年、実兄の映画監督・渡辺紘文とともに映画制作集団大田原愚豚舎を旗揚げ。これまでの渡辺紘文の映画作品、舞台作品全ての音楽監督を務めている。また製作した映画が国際映画祭に出品されるなど高い評価を獲得している。2016年には山内ケンジ監督が手がけた、静岡新聞SBS CM 超ドS「静岡兄弟」篇の音楽を作曲、同CMは第54回ギャラクシー賞でCM部門の大賞を受賞している。2018年には、稲垣吾郎、香取慎吾、草なぎ剛が主演を務める話題作『クソ野郎と美しき世界』episode2「慎吾ちゃんと歌喰いの巻」(主演・香取慎吾、監督・山内ケンジ)の映画音楽を担当する。
INFOMATION
スケジュール
2023年6月
14日(水)19:00 前半割
15日(木)19:00 ★ 前半割
16日(金)13:00 ★ 前半割
17日(土)13:00 / 18:00 ★
18日(日)13:00 ★
19日(月)休演日
20日(火)休演日
21日(水)13:00 / 19:00 ★
22日(木)19:00
23日(金)13:00 ◎ / 19:00 ◎
24日(土)13:00 ◎ / 18:00 ◎
25日(日)13:00
*受付開始45分前 / 開場30分前
★=アフタートークあり
=収録
◎=鑑賞サポートあり
6月23日(金)13:00/19:00
6月24日(土)13:00/18:00
は鑑賞サポート付き公演です。
【鑑賞サポート】
バリアフリー字幕タブレット貸し出し
[鑑賞サポートのお問合せ・字幕タブレット付きチケットの予約]
UDCastサポートセンター(平日10:00~17:00)
TEL:0120-291-088
FAX:03-5937-2233
Mail:info@udcast.net
劇場
東京芸術劇場 シアターイースト
〒171-0021
東京都豊島区西池袋1-8-1
TEL:03-5391-2111
〈アクセス〉
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線「池袋駅」西口より徒歩2分
駅地下通路2b出口直結
東京芸術劇場のバリアフリー案内
チケット
(全席指定)
前売 4,800円
当日 5,000円
前半割 4,500円(6月14日~6月16日)
高校生以下 1,000円[要年齢確認証提示]
※未就学児童のご入場はご遠慮願います
※車椅子でご来場のお客様はチケットご購入後、お問合せ先までお知らせください。
※障害者手帳をお持ちの方は一割引にて、また介助者1名まで無料でご観劇いただけます。
東京芸術劇場ボックスオフィス電話・窓口にて取り扱い。
またはピンク・リバティへメールでお申し込みください。
〈発売日/購入方法〉
一般発売 : 2023年5月6日(土)10:00
プレイガイド先行受付
2023年4月26日(水)11:00~5月3日(水)23:59
STAFF
- 作・演出
- 山西竜矢
- 音楽
- 渡辺雄司(大田原愚豚舎)
- 舞台監督
- 竹井祐樹
- 美術
- 土岐研一
- 音響
- 谷井貞仁(Collage Sound)
- 照明
- 松本大介
- 衣裳
- キキ花香
- 音響操作
- 八木進
- 演出助手
- 三国由佳(SPM)
- 収録・フライヤー撮影
- 米倉伸
- フライヤー照明
- 藤井光咲
- 宣伝メイク
- 安藤メイ
- 宣伝美術
- 本多伸二
- WEB
- 小笠浩之
- 稽古場・舞台撮影
- 中島花子
- 制作
- 村田紫音
- 制作進行
- 半田桃子
- 制作協力
- momocan
- バリアフリーサポート
- NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(TA-net) Palabra
- 協力
-
- ステッカー
- エヴァーグリーン・エンタテイメント
- STRAIGHT entertainment
- エイベックス・マネジメント
- 青年団
- ミシェルエンターテイメント
- 吉住モータース
- はえぎわ
- ままごと
- ナイロン100℃
- リトルモア
- ザズウ
- 猫のホテル
- 大田原愚豚舎
- レプロエンタテインメント
- 主催
- ピンク・リバティ
- 提携
- 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
- 助成
- 芸術文化振興基金助成事業
お問い合わせ
ピンク・リバティ